![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() この記録は、野鶏が産卵期に通常5個〜10個程度のタマゴしか産まないことから考えると、当時すでに鶏が採卵用に品種改良されていたことを物語っています。 また、ローマでもタマゴを多く産ませるために鶏の品種改良が2500年前には始まっていたという記録も残されています。その後、鶏は鳴き声や尻尾の長さを競うといった観賞用としても飼育され、商業用の採卵用養鶏が始まるのは1850年代のイギリスと言われます。 ![]() 古事記には、天の岩戸に隠れた天照大神の記述の中に、長鳴鳥=鶏を集めて鳴かしたとありますし、同書の垂仁条では本牟津別王のために鳥取部・鳥養部(鳥養は鳥飼・鳥貝とも記載されている)を定めたとあります。 雄略天皇の頃には鳥飼部という養鶏専業の民が存在し、日本での養鶏が古くから行なわれていたことを伺い知ることができます。 この当時、鶏肉は食用に、鶏卵は食膳や薬として利用されていました。 しかし、675年に「牛馬犬猿鶏の肉を喰う無かれ、犯すものあれば罰する」という布告が天武天皇により出され、730年には「殺生禁断の令」が聖武天皇により出され、畜肉を食べる風習はなくなりました。 ただ、その後も鶏と兎は食べ続けられていたようですが・・・・・ 一般的に、タマゴを食べるようになったのは、江戸時代に入ってからのことで、タマゴ売りも出てきましたが、まだまだ庶民には手の届かない特別な栄養食で高嶺の華といえる存在だったようです。 いまでは、どこの家庭の冷蔵庫にも常備されているタマゴも、そうなったのは昭和30年以降のことです。この時代は食生活に対する日本人の意識が大きく転換し栄養改善普及運動も盛んになり、食生活の欧米化が一気に促されて、数々の栄養素の中でもタンパク質やカルシウムが重要視され、肉・卵・牛乳・乳製品を積極的に食べることが推奨されました。 その時に、「タンパク質が足りないよ」をキャッチフレーズに、特にもてはやされたのがタマゴでした。 ![]() 揚げ句に「ラン(卵)パク質」などという言葉まで登場した事にも、その時代を伺い知る事ができます。 歴史的にも永く愛され続けてきたタマゴは、栄養価も高く、価格変動も少ない私達にとって最も身近な食材の一つなのです。 |
![]() |
![]() |